マウスの買い替え
iMac用として使用していたマウスが古くなってきて、動作は問題ないものの、ゴムが溶けてしまい、ベタベタしたり、錆びている部分があるなど、老朽化が気になってきたので、新たにマウスを購入することにしました。
logicool M650 L
今回、新しく購入したマウスは、logicoolの「M650M L」です。
開封
マウス本体をパッケージから取り出し、裏蓋を開けると、単三電池がテープで絶縁された状態でセットされていて、その隣にはlogiboltのレシーバーが収納されていました。
付属の単三電池は取り外して、代わりにニッケル水素充電池「eneloop」をセットしました。
レシーバーの種類について
これまで使用してきたLogicoolのマウスは「unifying」のレシーバーを使用するものでしたが、今回購入したマウス(M650)は「logibolt」と「Bluetooth」に対応した機種です。
unifyingとlogiboltは互換性がないため、unifyingとペアリングして使用する機器と、logiboltとペアリングして使用する機器が混在している場合、PCにレシーバーを2種類取り付ける必要があります。
今回、M650はBluetoothとペアリングしたため、logiboltのレシーバーは不要でした。
実際に使用した感想
サイズが選べる
M650はサイズが「S・Mサイズ用」と「Lサイズ用」の2種類あり、自分の手の大きさに合わせて選ぶことができます。
今回は、家電量販店の店頭にて購入しましたが、マウスが梱包されている透明のプラスチック製のパッケージは、マウス本体の形になっていて、自分の手と合わせられるようになっていたため、2つのサイズを合わせてみた結果、Lサイズの方が合うと感じたため、Lサイズを購入しました。
音が静か
クリック音が非常に小さいため、静かな場所や夜間でも音を気にせず使うことができます。
スクロールが便利
ホイールをゆっくり回すと低速でスクロールし、速く回すと高速でスクロールします。
logicoolの他のマウスでも、ボタンを押すことで低速モードと高速モードを切り替えることができる機種はありますが、M650は切り替える操作は必要がなく、ホイールを回す速度で低速モードと高速モードが切り替わるため、より便利だと感じました。
電池寿命が長い
電池の寿命は、パッケージの記載によると2年と長寿命。
そのため、乾電池を使用する場合でも、電池を購入したり交換したりする手間が少なくて済みますし、使用する電池も1本なので、ゴミも少なくて済みます。
今回、充電池「eneloop」を取り付けて使用していますが、電池寿命によっては、次回は乾電池を使おうかと考えています。
最後に
今回、iMac用のlogicoolのマウス「M650」を購入した話を紹介しました。
ボタンの操作音は静かで、ホイールは低速モード、高速モードが自動で切り替わり便利。電池寿命が長いので、手間がかからないと、非常に良いマウスだと感じました。
コメント