Motorola moto g24を購入

Motorolaのスマートフォン「moto g24」を購入しました。
この機種は、サブ機として使用する目的で購入し、ウェブサイトの閲覧、動画や電子書籍の閲覧、ポイントカードアプリの使用が主な目的です。
同時に購入した商品について

鞄に入れて持ち歩く予定のため、本体と一緒に、ガラスフィルムと手帳型のカバーを購入しました。
外観

本体前面。

本体の背面は、モトローラのロゴと、カメラが2つ(5,000万画素のメインカメラと、200万画素のマクロレンズ)、ライトが付いています。
付属品について

本体には、透明のカバーが付属されていますが、これは使用せずに、別に購入したカバーを使用します。
スペックについて
主なスペックは以下の通りです。
| カテゴリ | 詳細 |
|---|---|
| OS | Android 14 |
| ストレージ | 内蔵:128GB (eMMC 5.1) microSDカード:最大1TBまで対応 |
| センサー | 加速度計、近接センサー、環境照度センサー、ジャイロセンサー、eコンパス |
| プロセッサー | MediaTek Helio G85 オクタコア(2.0GHz x 2 + 1.7GHz x 6) |
| メモリ(RAM) | 8GB RAM (RAMブーストにより最大16GBまで拡張可能) |
| セキュリティ | 指紋認証、顔認証 |
| バッテリー容量 | 5,000mAh |
| 充電方式 | 15W TurboPower™ チャージ対応 |
| ディスプレイサイズ | 約6.6インチ |
| 解像度 | HD+(1612×720p) 269 ppi |
| ディスプレイ方式 | IPS LCD リフレッシュレート90Hz |
| アスペクト比 | 20:9 |
準備・初期設定について
カバー・ガラスフィルムの取り付け

カバーとガラスフィルムを取り付け、電源を入れたところ。
初期設定
SIMカードの挿入と設定
2つあるSIMカードのスロットは両方ともNanoSIMカード対応であり、eSIMには非対応です。
今回は、SIM1に楽天モバイル「最強プラン」のSIMカード、SIM2にOCN モバイル ONE(データプラン)のSIMカードを挿入しました。
楽天モバイルはSIMカードを挿入するだけで自動的に設定され、特別な操作を行うことなく通信、通話を行うことができました。

OCNモバイルONE(データ回線)の方は、OCNモバイルONEとは認識されたが、初期設定では通話プランの設定になっていたため、インターネットの通信ができない状態でしたが、選択肢の中から、データプランを選ぶことにより、通信が可能になりました。
OCN モバイル ONEの方は、通話プランとデータプランを切り替える必要があったものの、楽天モバイル、OCN モバイル ONEともに、サーバーのアドレスや、ユーザー名、パスワードなどの情報を入力する必要はなく、簡単に設定することができました。
サウンドの設定

ダイヤルパッドの操作音、画面ロックの音、タッチ/クリック操作音、電源ONの音は不要なのでオフに。
特に電源ONの音は、スマートフォンの電源を入れた際に「Hello moto」の音声が流れます。
これは、OSのアップアップデートなどで自動的に再起動が行われたときにも流れるので、夜間に音声が流れて目が覚めてしまうことがあり、もともと必要性も感じていなかったためオフにしました。
不要なアプリのアンインストール


もともと必要最小限のアプリしかインストールされていなかったため、プリインストールされていたアプリの中でアンインストールしたものは、LinkedInと、Booking.comの2つでした。
実際に使用した感想
性能について (2025.03.05更新)

ベンチマークアプリ「Geekbench 6」で性能を測定した結果、シングルコアが406、マルチコアが1399という結果。
SONY XPERIA ACE IIIや、SHARP AQUOS WISH 4と言った、大手メーカーのエントリーモデルよりも性能は低く、電話やメール、SNSなどの動作は、それほど遅いとは感じませんが、ポイントカードアプリのアプリや、QRコード決済のアプリで、画面の切り替わりに数秒の時間がかかり、動作の遅さを感じることがあります。
メモリの容量が8GBと大きいので、別のアプリを起動した際に、その前に使っていたアプリが終了されることが少ないのは良い点です。
保証について
Amazonで購入した場合、機種によってはAmazonの長期保証サービスに加入できる場合がありますが、この機種は対象外でした。
そのほかにも、携帯電話会社や、保険会社が提供しているスマホの保険や保証サービス、MotoloraのMoto Careがありますが、保険料がかかったり、保証を受ける際に料金がかかる場合もあります。
Moto g24は、2万円程度の比較的安い機種なので、普段はなるべく衝撃を与えないように気を付け、1年以内に故障した場合は修理し、破損したり保証期間が終了した後に故障したりした場合は買い替えることにし、保険や長期保証には加入しませんでした。
まとめ
Motorola moto g24は、低価格ながら、電話、メール、SNSなどの基本的な機能を問題なく使用できる機種です。ハイエンド機種と比較するとCPU性能が低いため、動作の遅さを感じることがありますが、メモリ容量が多いため、アプリの切り替え時に前のアプリが終了されることが少なく、その点のストレスは低いです。


コメント